看護学生は実習などが忙しくアルバイトをする時間がないと思っている人もいます。
普段はアルバイトが難しいかもしれませんが、長期休暇などを利用することで短期アルバイトで稼ぐこともできます。
勉強も大切ですが、時間があるときにアルバイトをすることで自分自身の経験にも繋がります。
コンテンツ
看護学生はアルバイトができない!?
看護学生は勉強に実習に忙しい毎日を送っていますが、意外にもアルバイトをする時間はあります。
ただし、フルでアルバイトができるのは2年生の夏までであり、3年生になると就活や実習で時間の確保が難しくなってしまいます。
看護学生の間にアルバイトをしたいと考えている人は、1年生、2年生の時間を使って始めることがオススメです。
1年生、2年生まではアルバイトができる
看護学校の1年生は座学がメインになるので、1ヶ月半ほどの長期休暇がある学校が多いです。
3年間の中でも一番休みが多い時期でもあるため、アルバイトをするのであれば1年生からスタートさせることがオススメです。
また、2年生になると実習が始まりますが、夏休みは1ヶ月ほど時間があります。
2年生の夏休みであっても短期間のアルバイトは可能です。
3年生は実習で忙しくなりアルバイトが難しい
3年生になると領域別実習が始まり、夏休み中も実習があります。
実習だけでなく就職活動、国家試験の勉強などに追われてしまうため、アルバイトをする時間が取れません。
勉強とバイトを両立させるなら短期アルバイトがオススメ
看護学生の中には「勉強が心配でアルバイトができない」と感じている人もいるのではないでしょうか?
単位を落としてしまうと留年してしまうため、勉強を優先させなければなりませんが、短期間のアルバイトであれば両立ができます。
夏休みなどの期間だけアルバイトができる
短期間のアルバイトは、夏休みを利用して数日〜数週間、数ヶ月など期間を決めて働くことができます。
期間はアルバイト先によっても異なりますが、短いものであれば1日から働けるものもあります。
看護学生にオススメの短期アルバイト
ここでは看護学生にオススメの短期アルバイトについて紹介します。
時給が高くて稼げる【コールセンター】
コールセンターはオフィス内で電話対応をする仕事であり、時給も1500円〜とかなり条件が良いバイトになります。
お客さんの前に出る仕事ではないため、服装や髪色などの制限もなく、働きやすい環境のところが多いです。
電話対応がメインになるため、丁寧な受け答えやマナーなどは必要になりますが、研修やフォローがあるので初心者でも安心して働くことができます。
夏限定【甲子園の売り子】
甲子園の売り子スタッフは、会場で飲み物や食べ物を販売する仕事になります。
会場が甲子園になるためシーズンのみで働きやすい環境です。
試合開始が早いためスタートが7時からの時間帯になりますが、16時には退社できるのでプライベートも充実させることができます!
甲子園が好きな人やイベントに興味がある人にとっては、楽しめるバイトの一つです。
軽作業で集中できる【工場のライン作業】
工場のライン作業は、食品の仕分けやシール貼りなどの軽作業の仕事になります。
流れ作業がメインになるため、単純作業や静かな場所で集中して働きたいと考えている人にオススメです。
工場は24時間稼働しているため、夜勤として働くと日給は1万円以上もらえるので短期間で稼ぐことができます。
涼しい環境で働ける【百貨店の催事スタッフ】
百貨店の催事スタッフは、レジ打ちや惣菜の販売などの仕事です。
百貨店の店舗内の仕事になるため、真夏でも涼しい環境で働くことができます。
研修制度も充実しているので、接客が初めてでも安心して始めることができます。
勤務期間も1週間だけなど短期間で働くことができるので、働きやすいアルバイトの一つです。
イベント設営に関われる【テーマパークのクルー】
テーマパークのクルーは、テーマパーク内でお客さんの誘導やゲストのサポートなどを行う仕事です。
イベント設営に関わることができるので、イベントに興味がある人にオススメです。
勤務期間も3ヶ月以内と期間限定になっているので、看護学生には働きやすい環境です。
短期アルバイトを始めるなら早く申し込む方ことがポイント
看護学生にオススメの短期アルバイトを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
これから短期アルバイトを始めようと考えている看護学生もいると思います。
短期アルバイトを始めるのであれば、早く申し込むことがポイントになります。
人気の短期バイトは応募が殺到することもある
テーマパーククルーなどの人気の短期バイトは応募が殺到することもあるため、希望通りに働けなくなることがあります。
また、短期アルバイトの募集には履歴書が不要のところが多いため、すぐに採用される傾向があります。
看護学生とバイトを両立させるために
看護学生は実習に勉強に大変ですが、アルバイトができないわけではありません。
実習が始まってしまうと長期的なアルバイトは難しいこともあります。
しかし、夏休みなどを上手く利用することでアルバイトもできるので、計画的に進めることをオススメします。