看護学生の中には、医学電子辞書を買おうか迷っている人もいるのではないでしょうか?
学校によっては電子辞書の購入を勧められることもありますが、必須ではありません。
実際に電子辞書がなくても学校生活に困ることは、ほとんどないので持っている学生も少ないです。
コンテンツ
医学電子辞書とは?
看護学校に入学してすぐに教科書などを買い揃えますが、その時に電子辞書の購入も勧められることが多いです。
看護学生に勧められる電子辞書は、医学電子辞書と呼ばれるものであり、一般的な電子辞書とは異なります。
医学電子辞書には一般的な電子辞書に収録されているコンテンツとは違って、医学時点などの医学に特化したコンテンツが収録されていることが特徴です。
医学大辞典や治療薬、医学略語辞典など、医学知識を調べることに役立つコンテンツが充実しています。
電子辞書を持っている看護学生は少ない
医学大辞典などはかなり分厚いため持ち歩きや調べ物をする時に不便ですが、電子辞書であればコンパクトであり、すぐに調べ物ができます。
かなり便利で魅力的に思えますが、実際に電子辞書を持っている看護学生は少ないです。
持っていても使っていない学生も少なくありません。
看護学生が電子辞書を持っていない理由
看護学生が医学電子辞書を持っていない理由としては、下記のようなものが挙げられます。
- 値段が高い
- 電子辞書がなくても勉強できる
- 参考書の方が分かりやすい
また、電子辞書がなくても参考書を調べることで勉強ができるので、必要ないと感じている学生も多いです。
そして、電子辞書には医学時点などが収録されていますが、看護に特化したコンテンツは収録されていないことが多いです。
そのため、看護に特化した参考書を見るほうが早いこともあります。
実際に私が学生時代の時も電子辞書を活用する場面はなく、電子辞書を使わずに勉強していました。
電子辞書がなくても学校生活に困らない
電子辞書は勉強に役立つアイテムですが、実際のところは電子辞書がなくても学校生活には困らないことが言えます。
普段の勉強や実習中など、すぐに調べることが必要な場面もありますが、辞書がなくても参考書を開けば解決することが多いので、特に必要性を感じません。
勉強することが大切
電子辞書は持っていると便利なアイテムですが、絶対に必要というわけではありません。
学校生活では、電子辞書の購入よりも勉強することが大切になります。
授業を受けて理解し、しっかり身につけることが求められます。
看護学生にオススメの医学電子辞書
電子辞書の購入を考えている人に、オススメの電子辞書を紹介します。
CASIO「D-Z5900MED」
- 2018年3月9日発売で新しい
- 医学系コンテンツが充実
- タッチパネルで使いやすい
- カラー液晶画面で見やすい
- 単三電池で約180時間駆動を実現
カラー液晶パネルで画面が見やすく、タッチパネルで使いやすいことが特徴です。
そして、医学系コンテンツも充実しているので、看護学生の勉強だけでなく、看護師になってからも活用できるアイテムです。
医学電子辞書の収録コンテンツ
CASIOの医学電子辞書の「D-Z5900MED」に収録されている主なコンテンツは以下の通りです。
- ステッドマン医学英英辞典
- ステッドマン医学大辞典改訂第6版
- 南山堂医学大辞典(第20版)
- プラクティカル医学略語辞典第6版
- 医学英和大辞典(第12版)
- 今日の治療薬2017
- 今日の臨床検査2017-2018
- 医療の英会話
- 広辞苑 第7版
- 新漢語林 第二版
- NHK 日本語発音アクセント辞典
- 現代カタカナ語辞典
- リーダーズ英和辞典 第3版
- リーダーズ・プラス
- ジーニアス英和辞典 第5版
- ジーニアス英和辞典 第3版
- オックスフォード現代英英辞典(第9版)
- 自然科学系英和大辞典 増補改訂新版
- 自然科学系和英大辞典 増補改訂新版
など
学校生活を乗り越えるために
看護学生は実習に勉強に大変なことも多いですが、看護師になるために必要な道です。
看護学校時代に必要な勉強は看護師になっても必要な知識なので、学生の間にしっかり身につけておくことが大切です。