入浴やシャワー浴は、清潔に対する満足だけでなくリラックス効果なども期待できます。
シャワー浴を実施する時は、点滴部位や創部などの保護が必要になります。
しっかり保護しなければ水に濡れて感染や汚染の原因になってしまうことも。
点滴刺入部位の保護は病棟で必要になる処置なので、知っておくと実習にも役立ちますよ!
コンテンツ
入浴・シャワー浴介助の目的
- 身体の清潔を保持するとともに、温熱刺激により循環を促進し代謝を高めるため。
- 心身の緊張を和らげることによるリラクセーションの効果を得るため。
入浴・シャワー浴介助が必要になる理由
- 病状や機能障害、体力の低下により自分で入浴動作を行うことができない場合
- 転倒や熱傷など危険を伴う可能性がある場合
- 体調が安定しており、介助することで入浴やシャワー浴が可能な場合
入浴・シャワー浴介助の留意点
- 浴室の温度管理に注意する。
- 点滴刺入部位や創部は保護してから実施する。
- 食直後の入浴は避ける
入浴・シャワー浴介助のアセスメントと観察項目
バイタルサイン
血圧、脈拍、体温、呼吸状態などを観察する。
全身状態
症状、創部の状態、皮膚の状態など
運動障害の程度
歩行や介助の程度などを把握する。
ドレーンやチューブ類などの有無
点滴、膀胱留置カテーテル、ドレーンなど
入浴・シャワー浴介助の必要物品
- バスタオル
- 洗面用具
- フェイスタオル
- 新しい着替え
入浴・シャワー浴介助の手順
入浴
1.浴室の環境を整える。
2.湯の温度が適切であるか確認しておく。
3.浴室内の手すりやイスなどの物品の配置を把握しておく。
4.物品を準備して、トイレを済ましてから浴室へ向かう。
5.脱衣所で脱衣を行い、陰部などにタオルをかけてプライバシーを保護する。
6.脱衣が済んだら浴室に入り、チェアーに座ってもらう。
7.掛け湯をする前に、必ず適温かどうか確かめてから掛け湯を行う。
8.必要に応じて介助を行い、手すりやシャワーチェアを利用して慎重に浴槽に、ゆっくりとつかる。
9.入浴時間は10分以内にする。
10.浴槽から出たら、シャワーチェアに腰掛けて身体を洗う。必要に応じて介助を行う。
11.陰部を洗うときは、患者に手すりを持って中腰の姿勢になってもらい、後ろから支えながら洗う。
12.シャワーで汚れをしっかり流し、転倒しないよう介助を行いながら脱衣所に向かう。
13.イスに着用して身体の水分をしっかり拭き取り着衣を行う。
14.ゆっくり休んだら病室に戻り、必要に応じてバイタルサインを測定し、飲み物を飲むように勧める。
シャワー浴
1〜6までは入浴と同じ手順
7.シャワーチェアに座り、シャワーの温度を確認してから患者にかける。
8.患者が自分で洗えるところは洗ってもらい、背中からシャワーをかけたり、暖かいタオルで覆ったりしながら保温に努める。
10.全身が洗えたら脱衣所に戻る。
入浴の手順、13、14に同じ。
病状に応じた入浴の留意点
入浴を行う時は、病状や症状に合わせた介助方法が必要になります。
発疹などの皮膚疾患
ぬるま湯(40〜41℃)で準備し、刺激の少ない石鹸とガーゼで洗い流します。
浮腫
皮膚を損傷してしまわないように、優しく拭きましょう。
股間や陰部、腋窩、頚部などの皮膚が浮腫により接しやすくなっているので、清潔を保持するようにします。
血液疾患など
点状出血や紫斑が見られる場合が多いため、強くこすらず出血させないようにします。
化学療法を行なっている場合は、入浴やシャワー浴の基準が決まっているので、指示に従いましょう。
知覚麻痺(糖尿病など)
知覚が鈍くなっているので、湯温をぬるめにして熱傷を予防します。
疼痛(がん患者など)
身体を動かしたがらないことが多いので、リフトバスやストレッチャーなどの特殊浴槽での入浴を検討しましょう。
循環器・呼吸器疾患
入浴は運動負荷がかかってしまうため、短時間、ぬるめの湯、座位、が望ましいとされており、循環器疾患では前屈位を取らないように気をつけましょう。
脳血管疾患
温度設定をぬるめにして、脱水による血液の粘度の増加を抑えるようにします。
入浴・シャワー浴介助のアドバイス
入浴を行うことで爽快感やリラクセーション効果を得ることができます。
失敗した例
- 脱衣所は温度調整を行なっていたが、浴室が思ったより温度が高くなくて温度差ができてしまった。
- 冬場は湯の温度が冷めることを考えて熱めに設定したら熱かった。
- 入浴後は床が濡れていてマットなどがないと危ないと思った。
入浴やシャワー浴では、浴室と脱衣所の温度差も血管収縮の原因になってしまうので、環境を整えるようにしましょう。
また、湯の温度は火傷をしない程度に設定し、確認してから患者さんにかけるようにすることが大切です。
高齢者の患者さんは皮膚の感覚が鈍くなっているので、自分の手で温度を確かめてから患者さんにかけるようにしましょう。
実習でシャワー浴を実施した時は…
実習でシャワー浴を実施した時は、脱衣所と浴室の温度差を埋めるために、実施前にヒーターのスイッチをONに設定したり、シャワーを出して温める工夫をしていました。
また、浴室は滑りやすく転倒転落の危険性も高いので、必要に応じてゴムマットを使用していました。
点滴刺入部位は、ドレッシング材を巻いて、その上からラップで固定をして水が入らないようにしていました。
まとめ
入浴やシャワー浴は、清拭よりも清潔に対する欲求も満たされ、患者さんにとってリラックスにもつながります。
入浴を行う時は、患者さんの好みに合わせて入浴剤を使用したりすることもケアの一つです。
自立度が高い患者さんの場合は、出来るだけ自分で実施できるような介助も必要になります。
看護技術を勉強したい人にオススメの参考書
看護技術は実習でも必要になるので、基本をしっかり身につけておくことが大切です。
この参考書では写真で動作が説明されているので、イメージがしやすく分かりやすいです。