洗髪は頭部に付着した汚れや皮脂などを落とす、清潔ケアの一つです。
洗髪を行う時は、ベッド上などで実施することも多いですが、自立度が高い患者さんの場合は、洗髪台に移動して実施することも。
洗髪台で実施する時は、ドクターの指示、既往歴、疾患に注意して判断することがポイントです。
循環器の疾患を持った患者さんも多いので、これを押さえておけば実習もスムーズにこなせます。
コンテンツ
洗髪の目的
- 頭皮や皮膚の汚れを除去し、二次感染を予防するため。
- 頭皮を刺激して血流を促進し、患者に爽快感を与える。
洗髪が必要になる理由
- 病状や機能障害により入浴できなかったり、自分で洗髪ができない場合。
洗髪を行う際の留意点
- ベッド上で行うときは寝衣を濡らさないように注意する。
- 患者の状態に合わせて洗髪方法を選択する。
- 心疾患の患者の場合は前屈位での実施しない。
洗髪のアセスメントと観察項目
毛髪、頭皮の状態
汚れの程度、におい、かゆみの有無、頭皮の異常の有無
全身状態と安静度
バイタルサイン、自立度と体動の可動域
洗髪に耐えられる時間
洗髪に関する習慣
好みのシャンプーや洗い方など
洗髪の必要物品
ケリーパッドで実施する場合
- ケリーパッド
- 湯を入れたバケツ
- 汚水用バケツ
- 水温調整用の水が入ったピッチャー
- ピッチャー小(湯をかけるため)
- 防水シーツ
- バスタオル2枚
- フェイスタオル2枚
- シャンプー用ケープ
- シャンプー
- リンス
- 耳栓
- ガーゼ
- ブラシ
- ドライヤー
- 温度計
洗髪台で実施する場合
- シャンプー、リンス
- タオル2枚以上
- ケープ
- 必要の応じて(ブラシ、ドライヤー、耳栓)
ドライシャンプーで行う場合
- ドライシャンプー剤
- ガーゼ
- ビニールキャップ
- 蒸しタオル
- タオル
- バストタオル
- ヘアブラシ
- ドライヤー
洗髪の手順
ベッド上仰臥位で洗髪する場合
1.患者に洗髪を行うことを説明し、同意を得る。
2.物品を準備して、ケリーパッドは膨らませておく。防水シーツとバスタオルを重ねて準備しておく。
3.ベッド周囲の物品を移動させ、作業しやすいように環境を整える。
4.ベッドのヘッドホールドを外し、患者の枕を外して上半身をベッド端に寄せるか、頭側へ移動させる。
5.患者の状態を見ながら、膝窩に体位用の枕を入れ、必要時に肩から背面にかけて枕を挿入する。
6.防水シーツとバスタオルを頭元に敷く。
7.首にタオルを巻き、その上にシャンプー用のケープでタオルがはみ出さないように覆う。
8.ケリーパッドを患者の頭に挿入し、空気を少しずつ抜きながら高さを調整する。
9.顔にガーゼをのせ(呼吸を妨げないもの)を乗せ、耳栓をする。
洗髪の実施
10.髪をブラシで梳かして、汚れを落とし、湯を髪全体にかける。
11.シャンプーを片手に取り十分に泡立てる。必ず一方の手で頭部を支えながら髪全体にシャンプーをつけて泡だてて洗う。
12.頭皮は指腹でマッサージし、耳介部の周囲は丁寧に洗い、汚れが落ちていることを確認する。
13.髪を引っ張らないように注意しながら泡を手で除去する。
14.後頭部の生え際は首を左右に傾けてもらうと流しやすい。後頭部はケリーパッド内に湯を満たすとすすぎやすい。
15.リンスを手に取り、髪全体に着くようにする。
16.シャンプーと同様にリンスを流す。
洗髪後
17.髪を絞ったあと、ケリーパッドや首のタオル類や耳栓を外し、首に巻いていたタオルを湯に浸して絞り、顔や後頭部、耳介を十分に拭き取る。
18.敷いていたバスタオルに頭を乗せて髪の毛をドライヤーで乾かす。
19.落ちた髪の毛を除去し、患者の体位を整え、元の通りにする。
洗髪車で行う場合も洗髪の手順は同じです。
洗髪台で前屈位で洗髪を行う場合
1.患者に洗髪を実施することを伝え、洗髪方法について説明する。
2.洗髪を実施する前に、洗髪台の湯の温度(40〜41度前後)を確かめ、点検をしておく。
3.患者を洗髪台に移送し、椅子に腰掛けてもらい安定した体位であるかを確認する。
4.寝衣の内側を織り込んでから患者の首にタオルを巻き、ケープをつける。ケープは洗髪鉢の中に垂らしておく。
洗髪の実施はケリーパッドと同様の手順
5.髪の毛をまとめて絞り、タオルで水分が落ちないように巻いてからケープを外して体を起こす。
ドライシャンプーの場合
1.座位が可能であれば座位で行う。
2.頭部をブラッシングし、蒸しタオルで巻きビニールキャップで覆う。
3.頭皮を分けながらドライシャンプー剤をガーゼにつけ、頭皮を清拭する。
洗髪のアドバイス
洗髪は患者さんに爽快感を与える清潔ケアの一つでもあります。
失敗した例
- 前屈みの状態で洗髪をおこなったが、終わった後に顔に水が流れてしまった。
- 洗髪中にケリーパッドを腕で押してしまい、患者さんの方に水が流れてしまった。
- 耳栓をしているので声かけの声が小さいと反応してもらえなかった。
洗髪が終わっていざ顔を上げてもらうと、びしょ濡れに!なんてことも多いです。。
前屈みで洗髪をおこなった時は水が顔に流れてしまうこともあるので、流れないようタオルで拭くようにしましょう。
また、ケリーパッドは空気が入っていますが、減圧をしすぎると水が溢れてしまうため、実施中は気をつけながら行うことが大切です。
洗髪を実習で行った時は…
ケリーパッドを使用してベッド上で行った時は、シーツを濡らしてしまうハプニングも。
また、洗髪車で行うこともありましたが、ベッドの高さと首の負担がかからない位置を見極めるのが難しかったです。
まとめ
入院している患者さんの中には、十分な清潔ケアが自分で行えず、頭のにおいや不快感を気にしている人も多いです。
洗髪を行うことで爽快感をもたらし、頭皮が清潔に保つことができます。
患者さんの状態によっては、ストレッチャーに移動して洗髪台で行うこともあります。
また、施設などで行う場合は、紙おむつを敷いて洗髪を行うことも。
実習先によって方法が異なるので、私は実習の合間に助手さんなどに話を聞いたりしていました。
看護技術を勉強したい人にオススメの参考書
看護技術は実習でも必要になるので、基本をしっかり身につけておくことが大切です。
この参考書では写真で動作が説明されているので、イメージがしやすく分かりやすいです。