足浴は足を湯につけることで清潔ケアだけでなく、リラクセーション効果も期待することができるケアです。
足浴を行うときのポイントは、湯の温度は少しぬるめに準備しておくこと。
また、ベッド上で実施する時には周囲を濡らさない工夫も必要になってきます。
実習で足浴を行うときは、湯の温度のポイントを押さえておけばスムーズに実施することができますよ!
コンテンツ
足浴の目的
- 足の汚れを取ると同時に、湯につけることによって交感神経の緊張が緩み、局所の血液循環を促進させる。
足浴が必要になる理由
- 病状や障害、身体的な制限によって入浴やシャワー浴ができない場合
足浴を行う際の留意点
- 湯の温度に注意する
- 実施後は床の状態に注意する
足浴のアセスメントと観察項目
安静度
ベッド上、座位、体動制限の有無など
下肢の可動域
どの程度動かすことが可能か、足首の運動障害の有無
皮膚の状態
皮膚の疾患の有無、乾燥状態、汚れの程度、爪の状態など
足浴の必要物品
- 足浴用バケツまたはベースン
- 40℃前後の湯入りのバケツ
- 汚水用バケツ
- 防水シーツ
- バスタオル
- 湯を組むためのピッチャー
- 水が入ったピッチャー大(温度調整用の水)
- 石けん
- ガーゼ
- 手袋
- 温度計
- (必要時)
- 爪切り
- 軽石
- 保湿剤
足浴の手順
ベッド上仰臥位で行う場合
1.物品の準備し、40℃前後の湯をバケツに入れておく
2.ベッド上を整え、寝衣は膝上まで捲り上げ、落ちてこないようにする
3.ベースンの中に湯を1/2ほど(足の甲が浸かるくらい)注ぎ、ベッドに置く。
4.かかとから少しずつ掛け湯を行い、湯の温度を患者に確認しながら、患者の足をゆっくりベースンにつける。
5.患者の足底部を洗面器の床面に着地させ、2〜3分程度浸しておく。
6.足底部がしっかり着地していることを目視で確認しながら、患者に下肢の安楽や安定性について確認する。
7.ガーゼに石けんを泡立て、患者の足関節をしっかり保持しながら片足ずつ洗っていく。
8.適宜、湯を替えて、最初の湯温よりもやや高めの上がり湯をかけて石けんを落とす。
9.上がり湯は左足から先にかけ、左足をベッドの上に置いたらすぐにバスタオルで拭く。
10.適宜、マッサージなどを行い、好みの保湿剤を用いる。
11.寝衣やベッド周囲を整え、患者に飲水を促し疲労度などを観察する。
足浴のアドバイス
足浴は清潔ケアだけでなくリラクセーション効果もあります。
失敗した例
- ベッド上で足浴を実施したが、お湯を入れすぎて濡らしてしまった。
- 足を洗うときにガーゼの感触がこそばいと言われた。
- 少し熱めの上がり湯を準備していたが、そのまま置いていたので冷めてしまった。
濡れないように準備したつもりでも、終わってみるとシーツが濡れていた!なんて経験もありますよね。
足浴をベッド上で行うときは、防水シーツとバスタオルだけでなく、周りが濡れないことを確認することが大切です。
また、ひざ下に安楽枕を入れて行う場合は、防水シーツをもう1枚準備しておき、枕の上に防水シーツをかけておくこともオススメです。
実習で足浴を行なった時は…
私が実習で足浴を実施していた時には、実習先の病院にバケツの蓋などがなかったので、ディスポーザブルタイプの防水シーツを蓋がわりに乗せていたりしていました。
また、ベースンやバケツにボリ袋を入れてからお湯を入れると、口を縛っている間は温度が冷めないので冬場などはオススメの方法です。
まとめ
足浴は入浴ができない患者さんだけでなく、リラクセーション目的で実施できるケアです。
入浴していても足の匂いや汚れは気になるものなので、患者さんに合わせてケアの計画を立てましょう。
実習の時は、入浴の合間に足浴をスケジュールに組み込んだりして実施していました。
私は足浴時に入浴剤を入れて行っていましたが、患者さんからは好評でした。
ただ足を洗うだけではなく、リラックスできるケアを取り入れることも方法です。
看護技術を勉強したい人にオススメの参考書
看護技術は実習でも必要になるので、基本をしっかり身につけておくことが大切です。
この参考書では写真で動作が説明されているので、イメージがしやすく分かりやすいので、実習に活用できる1冊です!